カテゴリー
-
最新記事
- ツノダフミコが、「問題発見力」で未来を切り開く一冊「いちばんわかりやすい問題発見の授業」を執筆 2024.11.15
- 公益社団法人 日本マーケティング協会発行『MARKETING HORIZON』2023年3号の特集「中年という絶滅危惧種」を担当 2023.05.24
- 公益社団法人 日本マーケティング協会発行『MARKETING HORIZON』2023年1号の特集「新春提言」を担当 2023.01.06
- 公益社団法人 日本マーケティング協会発行『MARKETING HORIZON』2022年5号の特集「Z世代 ホントのところ」を担当 2022.05.01
- 公益社団法人 日本マーケティング協会発行『MARKETING HORIZON』2022年3号の特集「わたしとわたしたちのこれから」で上野千鶴子氏と安田登氏へのインタビューを担当 2022.04.01
執筆コラム
「…っぽい」方が、本物っぽい!?【『MARKETING HORIZON』掲載:執筆コラムより】
公益社団法人 日本マーケティング協会発行 『MARKETING HORIZON』2006年6号掲載 ツノダフミコ著 『人は見た目が9割』(新潮新書)が売れている。もはや「ボロは着てても心は錦」では通用しないことを、誰もが … 続きを読む
「オンナ力点」知らざれば、商品開発するべからず【『MARKETING HORIZON』掲載:執筆コラムより】
公益社団法人 日本マーケティング協会発行 『MARKETING HORIZON』2006年5号掲載 ツノダフミコ著 「うちのカテゴリーはしょせん特売価格でしか選ばれないから…」と嘆く商品開発担当者は少なくない。特売でも選 … 続きを読む
世のシニア男性よ “複顔”で生きろ!【『MARKETING HORIZON』掲載:執筆コラムより】
公益社団法人 日本マーケティング協会発行 『MARKETING HORIZON』2005年9号掲載 ツノダフミコ著 複顔的生き方こそシニア男性の「VIVA!自分」 2007年問題ともいわれている団塊世代の大量定年退職。か … 続きを読む
「おひとりさま」シニアに忍び寄る憂鬱【『MARKETING HORIZON』掲載:執筆コラムより】
公益社団法人 日本マーケティング協会発行 『MARKETING HORIZON』2005年5号掲載 ツノダフミコ著 昨年夏に弊社が調査した「シニア女性の食と生活実態調査」において、50名のシニア女性(55歳~69歳)のう … 続きを読む
「家族と間取り」視点から見えてくるもの【『MARKETING HORIZON』掲載:執筆コラムより】
公益社団法人 日本マーケティング協会発行 『MARKETING HORIZON』2004年12号掲載 ツノダフミコ著 住宅における間取りに対する関心が高まってきている。書籍『危ない間取り』(横山彰人・著 新潮社)や『「家 … 続きを読む
いまどき「ママちゃん」の「おふくろの味」【『MARKETING HORIZON』掲載:執筆コラムより】
公益社団法人 日本マーケティング協会発行 『MARKETING HORIZON』2004年11号掲載 ツノダフミコ著 「ママちゃん」。自分のことを、こんなふうに家族に呼ばせている彼女はいったい何歳くらいだと思うだろうか。 … 続きを読む
父より鰻!当世年間行事実施事情【『MARKETING HORIZON』掲載:執筆コラムより】
公益社団法人 日本マーケティング協会発行 『MARKETING HORIZON』2004年7号掲載 ツノダフミコ著 年間行事、と聞いてあなたは何を真っ先に思い描くだろうか。株式会社ウエーブプラネットでは一昨年前よりWEB … 続きを読む
何よりも実感サプライズが欲しい!【『MARKETING HORIZON』掲載:執筆コラムより】
公益社団法人 日本マーケティング協会発行 『MARKETING HORIZON』2004年3号掲載 ツノダフミコ著 このごろのマーケティングにおいて「サプライズ」という単語を頻繁に見聞きする。その多くは、顧客のニーズやウ … 続きを読む
新しい「家族」を見る目を持っているか【『MARKETING HORIZON』掲載:執筆コラムより】
公益社団法人 日本マーケティング協会発行 『MARKETING HORIZON』2004年2号掲載 ツノダフミコ著 少子化・高齢化や価値観の多様化が背景となり、従来の「家族」や「標準世帯」の概念やその姿は、今、大きく変わ … 続きを読む
ニューパワー「幸せオーラ」を見逃すな【『MARKETING HORIZON』掲載:執筆コラムより】
公益社団法人 日本マーケティング協会発行 『MARKETING HORIZON』2003年10号掲載 ツノダフミコ著 女性誌ではお馴染みの「オーラ(aura)」という単語。その人を包み込む、あるいはその人自身が放っている … 続きを読む